
4月から算数教室「算楽塾」の新クラスを開講!ー小学校低学年STEAMクラス
「算楽塾」という算数·数学に特化した教室を、2018年10月に開講しています。昨年2020年4月から…
「算楽塾」という算数·数学に特化した教室を、2018年10月に開講しています。昨年2020年4月から…
年末に伊能忠敬の測量を実習しましたが、今回は検知について。伊能忠敬が生きた江戸時代後半は、黒船が出現…
Setsubun A ceremony held on Feburuary 3, the day b…
『塵劫記』から、「入子算(入れ子で、隣り合う鍋の価格差と合計額から、個別の価格を求める問題)」から「…
奉献 「只云釣(鈎か)股弦三和 一拾二寸又云中 釣(鈎か)圓経二和四寸 四分間弦若干 答日 弦五寸 …
算楽塾文庫には、安野光雅さんの本が沢山あります。子どもたちだけでなく、大人の私たちも大いに学んでいま…
伊能忠敬の測量方法で地図を作るにあたり、三角関数の考え方を学びます。 割円表という関数表を紹介し、計…
算楽塾サロンは、子どもも大人も共に楽しめるようなテーマで集まれる場を、参加者みんなで作っていきたいと…
算楽塾は算数•数学に特化した学習塾ですが、教科を横断して学びます。12月は球体の幾何学をテーマに、「…
当時、人々は世界はどう観ていたか? 「球面の幾何学」をテーマに、エラトステネスにならい地球の円周を計…
紀元前255年ごろには初の天球儀を作成したというエラトステネス。 どのように地球の大きさをはかったか…
緊急事態宣言が発せられた今年の5月、算楽塾では、PCR検査を題材にしながら、統計についても学びました…