
折り紙と算数3 どうやって折るのかな?
折り紙と算数3回目 どうやって折る?切る? 今日は小学2年生の男の子2人と小学1年生の女の子1人の授…
折り紙と算数3回目 どうやって折る?切る? 今日は小学2年生の男の子2人と小学1年生の女の子1人の授…
折り紙への苦手意識を克服 9月は折り紙を中心にした授業をしていきたいと思います。2学期最初の授業は2…
遊びながら学習する 8月25日(日)に、アミュゼ柏にて算楽カルタ大会を開催しました。算学カルタは、当…
小学生低学年STEAMクラスの担当 西村です。 小学2年生のA君と、幼稚園年長のB君の二人との授業で…
5月14日(日)11:30-12:30、勝川さんを講師にお招きし、算楽塾の特徴でもある、折り紙を楽し…
素数大富豪を知ってますか? 素数大富豪とは、トランプをつかって、素数に出会うゲームです。 といっても…
正多面体の授業では、正多面体が5種類しかない理由を展開図から考え、実際に組み立てることで体験的学習を…
ふしぎな「メビウスの輪」を知り、予想し、仮説を立て、話し合い、実際に作り、気づき、考えたことを説明し…
江戸時代から庶民の間で愛されてきた「紋きり遊び」で、「対称」について学びました。 紙を折って、型通り…
昔から考えられてきた数学の定番のテーマがあり、それらのテーマを現代の数学者たちも研究し続けています。…
コンパスと定規を使って、五角形を描いてもらいました。 手順が多く、大人数の授業では難しいテーマですが…
九九の表作り 今日はみんなで九九表をつくりました。一つずつ、3×3は9といった感じで答えを言ってもら…